約10年前、我が家の子供達から尋ねられました。
もし子供が不慮の事故で脳死の状態になった時、必要と
している人に臓器を親として提供できるかと。
答えはNOでした。子供達は言いました。提供することで
自分達が誰かの体で生きることができるんだよと。
それでも答えは変わりません。そして今も。
まだ触れば暖かい体をきざまれることへの抵抗感は母親
として耐えられないとの想いが強くあります。

そういう想いを抱きつつ先日、母校の公開講座で
「臓器移植と生命倫理」と題してWHO移植課
アドバイザーの方が授業なさるのを聴講しました。

授業内容は透析を受けている人や拡張型心筋症ベビーの
現状(人数、費用)や移植の歴史を伺いました。
紀元前400年、鼻や耳の損傷に対してすでに移植の技術が
存在、1881年世界初の死体皮膚移植、1906年角膜移植、
1908年膝関節移植、1963年千葉大学にて世界初の
肝移植、そして1968年札幌医大にて心臓移植が行われ
ましたが透明性、記録性の欠如などから医学全般への不信感が
芽生え、1997年基本的理念(死亡した者が生存中に有して
いた自己の臓器の移植術に使用される)が制定されるまで
移植は中断されていたそうです。

具体的な例についてのお話はなかつたものの、医学的、
社会学的、哲学的、宗教的な立場から広く国民が受け入れる
ことのできる情況(PUBLIC ACCEPTANCE)を求めて努力
なさっている様子が窺えました。

さてもしその時が来たら? 授業を聴いた後も答えは
出ておりません。