孫のアトピー

長年の友人より便りが届きましたので紹介いたします。

今年も暑い夏でしたがお障りなくお過ごしですか。
遊香舎の日記をご覧になる方々へ何かのヒントに
なればと思い経験談をお知らせします。

春にー才を迎えた孫のアトピーがきっかけで娘と共に
バアバもいろいろ考えることになりました。

「生まれてからでは遅すぎる」なんていうタイトル本も
目にいたしますが、孫のアトピーは遅すぎるというより
生まれる前から始まっていたのでした。

後手に回ってしまったかも知れないアトピー退治?
でしたけれど、化学薬品はすぐ止めて、ラベンダー
カモミールの精油を手始めに、炭製品、ホメオパシー
など手を尽くしていくうちにー年程で今までのブツブツ、
ジクジクは何だったの?と言うくらいきれいになりました。

この間、母乳指導の山西みな子先生や小児科の真弓
定夫先生にも御指導いただきました。

100パーセント母乳で育てている以上母親である娘の
食事は御飯と野菜が中心で、油脂や蛋白質も最低限にし、
子供の腎・肝への負担を軽くするようにしていました。

真弓先生のお教えに従い牛乳を止めていたことも孫には
効果があったようです。詳しくは「自然流育児のすすめ」
「飽食日本の子供が危ない」、「元気な体は食べ物がつくる」
等、先生の著書をお読みになってみて下さい。

「子供は自然のままです。冷えがとれてくれば夏ならば
ふとんに寝かせていても勝手にたたみの上へ移動している
はずです。」とは面接中の先生のお言葉でした。

今ふとみると孫はたたみの上にはみ出してスヤスヤ……、
冷たかった足もほんわり……、バアバの心はやんわり……。

050831_1812%7E01_1.jpg
P.S.  バアバの鼻炎は以前は

小青竜湯が魔法の杖でしたが、

今は好きな精油のゼラニウム

フランキンセンスを早めに使うこと

でおさまっております。  

    仁香(にこ)のバアバより    

ストレッチとアロマ

2年半前より月2回ペアーレ倉敷で「初心者のためのクラシック バレエ」のクラスに加えていただき、レッスン場の端っこで若い方にまじって主にストレッチを頑張っております。(えっ?その年で?という声が聞こえてきそうですが。)

きっかけは仕事からくるストレスと更年期が重なり、胃下垂の 
下腹部が樽のように丸くなってしまったからです。

娘が幼少時より習っていたバレエの足のポーズ(5番の足)を
思い出してやってみると腹部が、すっとのびることがわかり、
年齢を顧みず先生にご無理をお願いしたのです。

始めてみるとやはりターンなどはふらつくため手足のポーズだけ真似しておりますが、それでも半年ぐらい前から知人に「下腹がスマートになったようね」と言ってもらえるようになり、一層気をよくして張り切っております。

ストレッチにより血液の循環がよくなるので、始める30分前に
筋肉系に良いビターオレンジと鬱帯除去効果を期待してサイプレスレモンをブレンドしたオイルを全身に塗ってレッスンを受けると筋肉痛がほとんど残りませんし、後の疲労感もなく元気になるように感じておりました。

この8月、ナードジャパンから送られてくる会誌「ケモタイプ アロマテラピー」57号にアロマトレーナーでありフィットネスインストラクターの方のレポートがのっておりました。血液の流れを良くしたり筋肉を弛緩する作用もストレッチをするうえで大変効果的ということで、ご自身もマッサージオイルを使用していらっしゃいますし、また生徒さんも教室でオイルをスプレーされると苦痛感もやわらぎ運動能力も高まるように感じられ、また筋肉痛も軽減されるように思われるという感想が載っておりました。

私の使用法は自分だけの効果かなと思い一人で実践しておりましたが、このレポートを読ませていただいてやはり皆さんに効果がみられるものと解り、これからは周囲の仲間にも自信をもって勧めてみようと思いました。

処暑

050825_1440%7E01.jpg
二十四節気の処暑といえば、

暑さが峠を越えて後退し始める

頃を意味するとか。

なるほど朝夕はかっかり涼しく

なり、夜耳を澄ませば町中の

我が家でも虫の鳴き声が聴こえる

ようになりました。
050825_1329%7E01.jpg
畑へ通う山道の辺のピンクの花も

鮮やかな夾竹桃から芙蓉の花へと

変わりつつあります。

大好きな高砂百合も山の斜面に

満開です。

気がつけば空の青さも少し濃く高く

なったでしょうか。

昨日友人の家の庭の手入れをしていてクシャミが立て続けに
出ました。

少し早いような気もしますが、そろそろアレルギー性鼻炎?
アロマとの本格的な出会いは、この鼻炎がきっかけでした。

10年近く前、日本平衡機能検査技術者講習会でクシャミを
している私に仲間の増田さん(鎌倉在住)がユーカリ(精油)を
嗅がしてくれたところ、ピシャリと止まったのです。

そこから彼女が教えを受けているハーブアートの鎌江先生の
講座を何度か受ける中で、それまで服用していた漢方薬にも
通じるところがあり、ますます興味を持ちました。

倉敷でもナードジャパンの講座で学習させていただき、今では
すっかり免疫力もつき、一番困っていた風邪をひくことも少なく
なりました。

アロマに導いてくださった増田さんに感謝・感謝でございます。

これからも漢方薬・アロマ等々、体に優しい自然療法への道を
共に見つめていきたいと思います。



漢方薬の経験談もできますよ。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

drecom_yu_kaya_yo_...

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ